コンテンツへスキップする

節電啓発ポスターを6号館に掲示しました

  • 7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 13:気候変動に具体的な対策を
  • 学院・大学の取組み
  • 課外活動団体
  • 学生職員の取組み

この度、上智大学管財グループ、サステナビリティ推進本部、そして学生団体+Re:の皆さんが協力し、ユニークな節電啓発ポスターと電気スイッチの表示を作成し6号館に掲示しました。

学生団体+Re:の代表として津田妃葉さんと、管財グループの高守さんにこの取り組みについてお話を聞きました。

——+Re:さんと管財グループさんと共同でこの啓発ポスターを作成することとなったきっかけは何でしょうか?

+Re:津田さんー去年の9月あたりに、+Re:として何か新しいことをやりたいと思い、日々大学生活を送る中での課題についてメンバーと話しました。その話し合いの中で、空き教室や一人二人しかいない教室の中で全てのエリアの電気がつけっぱなしという課題に気がつきました。そこで節電のよびかけをしないかという提案を学生センターやサステナビリティ推進本部の方々に相談させていただき、管財グループの方々と共同でやっていこうという話になりました。

管財高守さんー永井学生総務担当副学長から管財グループ長に対して照明や空調の電源が入ったままになっている教室が多くあり、学内の省エネ啓発について相談がありました。省エネの啓発は、学生の参加により効果的な企画ができると考え、サステナビリティ推進本部、管財グループ及びサステナビリティ推進本部から紹介された+Re:さんと共同で省エネ啓発ポスターの作成を行い、手始めとして6号館教室に貼る運びとなりました。

——このポスターの内容について教えてください。クイズ形式にしたのはなぜですか?ほかにポスター作成において特にこだわった部分はありますか?(記載内容や使用イラストの意図、目的など)

+Re:津田さんー「電気を消しましょう」だけでは多分消さないなと思ったのがこのクイズ形式にした理由です。スターをクイズ形式にしたら「なんだろう」と思って立ち止まってみるのではないかなと思いました。また、あまり上智のポスターではみないような「そのままいくん?全部つけるん?」という関西弁で親しみやすく、面白い文言を使うことで学生がふふっと笑って「じゃあ消そうかな」「一部分だけつけようかな」という気になるのではないかと思いました。

管財高守さんー +Reの中で留学しているメンバーの方を探していただき、英語バージョンも作っていただくことができました。的確に翻訳してくださりとても助かりました。

——電気スイッチの横に番号シールをはられましたが、この意図はなんでしょうか?

+Re:津田さんー この番号はその電気スイッチが付くエリアを示しています。例えば、①〜⑥の番号が貼られたスイッチの中から⑥のスイッチを押すと、前から6列目、教室の1番後ろの電気がつくようになっているので、教室の後ろで自習をするときは、⑥のスイッチのみ押す様にしてもらいたいという意図で作成しました。

管財高守さんー このシールの策に行き着くまで、色々試行錯誤しました。最初は部屋の平面図にスイッチの番号を表示して、掲示することを考えたのですが、すでに掲示している空調用の平面図はあまり効果がないと感じていたので、別の策を考えることにしました。スイッチを押すときにパッと目に入ってくるものが良いという話になり、スイッチの真横に番号を書いたシールを貼ることになりました。

+Re:津田さんー シールは試しに貼ってみて、一番目に入ってきやすい色を検証しました。黄色は、スイッチの白と同化してしまい、青色はマッキーで書いた黒い番号と同化してしまいました。緑がベストでした。

管財高守さんー 最初は電気スイッチのところにも「ありがとう」という文字を貼ろうと思ったのですが、文字の注目はポスターに集約しようと思い、スイッチには番号のみにしました。

——他大学と比べると上智大学の年間電力消費量は多いと感じていますか?


管財高守さんー他大学の電力使用量はその規模によりまちまちであるので一概に上智大学と比較できません。参考までに東京都に報告する、上智大学(四谷キャンパス)が電力・ガスを使用することで排出する二酸化炭素量は、建物の延床面積当たり64(kg-CO2/㎡)となっています。同じく報告対象となる都内の他教育機関65事業所の平均が56(kg-CO2/㎡)であるので、平均と比べて12%ほど多いです。但し、2022年度以降は再生可能エネルギー(電力)の導入によりその平均を下回る見込みです。

——このポスター掲示によって何%の消費量削減を目指していますか?

管財高守さんー今時点で明確な目標を定めるのは難しいですが、どの程度使用量が削減されるか、授業開始以降の6号館電気使用量を確認する(4半期程度)予定です。その知見からより多くの教室に取組みを拡大できないかと思っています。

+Re:津田さんー高守さんがおっしゃる通り、この目標については授業開始前の今時点ではっきりと定めるのは難しいと感じています。6号館の教室がすべて授業でうまっていれば、一部分だけ電気を消すことは無理ですし、どれくらいの人が空き教室を自習のために使っているのかわかりません。

よって、まだ何%削減できるか判断するのは難しいです。授業開始以降、6号館の電気使用料を確認する際、去年のデータを比較して実現可能な目標を定める必要があると思います。

——日本社会全体の電力消費量削減のためにも、生徒が自分の家で電力消費量削減ができるとより良いと思います。ご自身が家で実践していて、ほかの上智生も真似できるような電力消費量削減のための意識や行動はありますか?

+Re:津田さんー 私がやっているのは、使わない電気は全部消し、プラグは全部抜くということです。また、寝るときは部屋を真っ暗にする、冬場はあまりエアコンをつけず、着込むことをしています。一人暮らしなので月の電気代がくるのですが、前の月よりちょっと減っていると達成感を感じることができます。

管財高守さんー 家庭において電力消費の上位6割を占めるのは照明、冷蔵庫、エアコン、テレビです。照明・テレビであれば不要なときは消す、冷蔵庫・エアコンであれば使う(開ける)回数を減らすことや設定温度を見直す(温め・冷やしすぎない)ことが省エネの第一歩かと思います。


——最後に、読者(メインの読者想定:在学生、受験生、高校生など)にメッセージをお願いします。

+Re:津田さんー ほとんどの学生さんに電気がCO2の排出に繋がっているという認識はあまりないと思いますが、実際繋がっていて、気候変動に影響します。未来に跳ね返ってくることを意識して、自分ができる小さいことからやっていくことが大事だと思います。

管財高守さんー +Re:さん含め、上智の学生さんで、環境問題を改善していこうと動いてくださっている方々はたくさんいますが、私はその様なことに関してまだまだ疎いなと感じています。以前、学内の先生がおっしゃっていた、「地球温暖化対策はひとことでいうと世代間の意識の格差の問題」というお言葉がずっと心に残っています。今の若い方々が危機感を持ってこんなに活動されているのに、私自身はまだまだその意識が足りないと感じています。なので、今回の取り組みの様に、積極的に学生さんに働きかけていただき、私も一緒に活動できることは、大変ありがたいことだと思っています。

(学生職員 清水)


2019年と今年の電気使用量を比べてみました @6号館教室

上智大学四谷キャンパス 電気・ガスエネルギーの脱炭素化を達成