2021.04.01 水素エネルギー社会構築に向けた材料研究【読売新聞オンライン 上智大学の視点】理工学部機能創造理工学科 高井 健一 教授 水素エネルギー社会構築に向けた材料研究【読売新聞オンライン 上智大学の視点】理工学部機能創造理工学科 高井 健一 教授
2021.03.22 【書籍】SDGsでかんがえよう 地球のごみ問題(3) まったなし! 世界にあふれるごみ問題 【書籍】SDGsでかんがえよう 地球のごみ問題(3) まったなし! 世界にあふれるごみ問題
2021.02.12 「人類を持続可能にする次世代を育成できるか? 6学科の学生が集い議論する上智の英語コース」【東洋経済ONLINE】 「人類を持続可能にする次世代を育成できるか? 6学科の学生が集い議論する上智の英語コース」【東洋経済ONLINE】
2021.01.14 学生・社会への成果還元、多様な働き方や事務効率化の実現を目的とした職員の働き方改革宣言を策定 学生・社会への成果還元、多様な働き方や事務効率化の実現を目的とした職員の働き方改革宣言を策定
2020.12.16 「SDGsに取り組む日本の大学」 【上智大学】世界の人々と共に歩むキリスト教精神を基底に、SDGsが解決を目指す様々な問題に取り組む人材を育てます。【朝日新聞GLOBE+】 「SDGsに取り組む日本の大学」 【上智大学】世界の人々と共に歩むキリスト教精神を基底に、SDGsが解決を目指す様々な問題に取り組む人材を育てます。【朝日新聞GLOBE+】
2020.12.01 自分ごととしての紛争と紛争解決から考える持続可能な未来【読売新聞オンライン 上智大学の視点】総合グローバル学部 総合グローバル学科 小林 綾子 准教授 自分ごととしての紛争と紛争解決から考える持続可能な未来【読売新聞オンライン 上智大学の視点】総合グローバル学部 総合グローバル学科 小林 綾子 准教授
2020.10.31 上智大学は、国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)に加盟しました。(2020年10月) 上智大学は、国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)に加盟しました。(2020年10月)
2020.10.01 遠くて近いアフリカ 共感を協働につなげたい【読売新聞オンライン 上智大学の視点】グローバル教育センター 山﨑 瑛莉 講師 遠くて近いアフリカ 共感を協働につなげたい【読売新聞オンライン 上智大学の視点】グローバル教育センター 山﨑 瑛莉 講師
2020.08.01 新型コロナの災いを転じて「エシカル消費」への扉を開けるか【読売新聞オンライン 上智大学の視点】地球環境学研究科 井上 直己 准教授 新型コロナの災いを転じて「エシカル消費」への扉を開けるか【読売新聞オンライン 上智大学の視点】地球環境学研究科 井上 直己 准教授
2020.06.22 SDGs達成のカギを握る「水」の管理をテーマに進められる学融合型研究【読売新聞オンライン 上智大学の視点】地球環境学研究科 黄 光偉 教授 SDGs達成のカギを握る「水」の管理をテーマに進められる学融合型研究【読売新聞オンライン 上智大学の視点】地球環境学研究科 黄 光偉 教授
2020.05.28 上智大学四谷キャンパスで使用する電力に100%再生可能エネルギーを導入(2020年6月1日) 上智大学四谷キャンパスで使用する電力に100%再生可能エネルギーを導入(2020年6月1日)