コンテンツへスキップする
  • トップ
  • 取組み事例
  • 【中編】100円朝食 その背景にあるものとは  学生と共に、学生食堂を食事以上の意味のある空間に (管財グループ 正山さんインタビュー)

【中編】100円朝食 その背景にあるものとは  学生と共に、学生食堂を食事以上の意味のある空間に (管財グループ 正山さんインタビュー)

  • 2:飢餓をゼロに
  • 学院・大学の取組み
  • 社会・地域連携

学生と共に、学生食堂を食事以上の意味のある空間に
—上智大学 管財グループ  正山さん インタビュー

「100円朝食」は9-CAFE ・サブウェイと大学が協力して実施しています。
大学ではどうやって100円という値段で食事を提供できるのでしょうか?
上智大学管財グループの正山さんに100円朝食の運営方式、今後の見込み、そして学生に協力してもらいたいことについて聞きました。

——どうやって食事を100円で提供できるのでしょうか?

本来は350円のメニューに対して、上智大学後援会から一食あたり250円の支援をいただき、学生には100円で提供できるのです。100円朝食を運営している他の大学は少なからずありますが、上智大学のように、年間通して授業期間に実施している大学は少ないです。後援会からの手厚い支援によって、こうした運営が可能になっています。

——誰でも安く、自由に100円朝食を楽しめることで学生の間では満足度が高いです。

そうですね。2015年に100円朝食が始まった時に、学生から100円朝食に対するアンケートを実施しましたが、「時間に余裕を持って授業を受けれるようになった」、「早く起きて学校に来て勉強をするようになった」、「経済的な面で助かった」など好評でした。

——今後メニューなどでバリエーションを増やしていく見込みは?

大学としては多様な選択肢があった方がいいと思うので、追加を見据えたいです。今は中止している和食の再開、またダイバーシティの観点から、ハラルメニューやヴィーガンの100円朝食なども可能性として広げられると思います。

—— 急変している状況のため、100円の朝食の運営にも困難があったと思われます。

メニューのバリエーションを広げたいのですが、「100円朝食」の運営には、食事を作るスタッフの存在が必須的ですが、朝の8時から食事を提供できるように働けるスタッフを集めるのは、じつはかなり難しいことなのです。そのため100円朝食だけにこだわらず、2号館5階の学生食堂では、後援会からのご支援を活用して、「学生への経済的な支援」と「食堂が混雑するお昼に密を避けられるようにする」という目的で、昼食メニューを、オフタイムの間に100円引きで提供する「オフピーク割引サービス」も実施しています。

——学生にこれから協力してもらいたいことは?

食堂は、ただご飯を食べる場所であるだけではなくて、考えたり、知ったり、学びを深められる場所として活用してほしいです。上智は、ハラル食堂やヴィーガンメニューなど、食を通して多様な価値観を尊重した取り組みをしています。食堂という身近な場所での取り組みをきっかけに、こうしたサービスを必要としていない学生のみなさんも、多様性への考えを深めていただきたいです。


これからもっといろんな取り組みをやっていきたいと思います。例えば最近は、11号館の食堂の余った野菜のクズを使ってコンポストを作る企画を始めた学生団体がいたり、サステナビリティ推進本部の学生職員のアイデアで、キッチンカーで「マイ容器」を使えるようにするなど、学生の声を反映した色んなSDGs取り組みが大学と学生共同でなされています。大学の主役は学生です。皆さんのアイデアをあげてもらって、より意味のある食堂にしていきたいと思います。皆さんの声を是非聞かせてください!

(学生職員 オ、原田、清水)


100-yen breakfasts