研究紹介 Research
理工学部
- 研究プロフィール
- 専門は材料科学、金属材料の強度と破壊、水素脆化。低炭素社会、さらには脱炭素社会に向けて、このような社会を構築するための基盤となる新たな材料創製を目指す。金属材料が自動車や社会インフラで長期間使用されると、水素による破壊、すなわち水素脆化を起こすことがある。
その課題を根本から解決するため、原子スケールから水素脆化のメカニズム解明に取り組み、安全な社会の構築に向けた材料設計指針を提案してきた。また、学協会において産官学のメンバーで構成される水素脆化に関するフォーラム、研究会、研究プロジェクトを立ち上げ、オールジャパンで協力し、解決に取り組んでいる。
理工学部機能創造理工学科 教授
- 研究プロフィール
- 高分子化学、材料化学を専門とし、機能性高分子(導電性高分子、発光性高分子、生体適合性高分子)や有機-無機ハイブリッド材料が持つ秘めた特性や機能を引き出し、工学材料に応用する研究を行っています。
特に、光・エネルギー・バイオ・環境分野への応用を目指しています。分子設計を行い、合成し、得られた化合物を評価し、応用するところまでの過程をしっかりイメージして研究を行うことをモットーにしています。
理工学部物質生命理工学科 教授
- 研究プロフィール
- 有機金属化学と触媒化学に基づき、環境調和型の有機合成反応・有機反応プロセスの開発を目指す。
有機金属化合物の合成・反応とその有機合成反応・重合反応への応用研究をおこなってきた。
現在は有機金属錯体を高度な機能をもつ触媒として利用すべく新規錯体合成や温度応答性ポリマーへの固定化について研究している。
理工学部物質生命理工学科 教授
- 研究プロフィール
- 私の専攻は理論化学と計算化学になります。地球化学、分子生物学、材料科学などの分野で観測される現象を、コンピューターを使って仮想実験を行うことで「ミクロの世界で起きる現象の可視化」に挑戦しています。 フォトクロミック現象は、その反応機構を理論的に解明したトピックのひとつです。 具体的には近年、日光にさらされると白から黄色に色が変わる生地についてのニュースをテレビで見たことがあるかもしれません。 これは、この現象が適用された例の1つです。
理工学部物質生命理工学科 教授
- 研究プロフィール
- 専門は生物物理学、構造生物学。生命の遺伝物質であるDNAやRNAは生体適合性が高く環境負荷が少ないという優れた性質を有していますが、これらを独自の分子デザイン技術で造形することで、医薬品からナノマテリアルまで幅広い「ものづくり」に取り組んでいます。また、分子デザインのために開発したオリジナル分子模型 BasePairPuzzle を使った科学教育にも取り組んでいます。NPO法人RNAターゲット創薬研究機構 理事。
理工学部物質生命理工学科 教授