研究紹介 Research
4:質の高い教育をみんなに
- 研究プロフィール
- 地球の周りを定期的に回る衛星にはさまざまな波長帯のセンサーが搭載されており、地球表層のあらゆる状態の空間的な広がりや時間的な移り変わりを記録している。このようなデータは炭素及び水循環の解明に広く使われており、近年地球温暖化や気候変動の研究で重要性が高まるとともに国境を超えたインフラストラクチャーとして共有し合い、発展し続けている。特に、陸域で一番大きい二酸化炭素の吸収源である森林を含む植生域は衛星センサーで探知しやすい特徴的な生態系であるため、二酸化炭素吸収量や放出量を計算するために衛星データが必須となっている。このような背景で昼間には太陽光日射量、気温、湿度など植物の光合成量に影響を与える気象条件に基づいて光合成によるCO2の吸収量を、又夜間には呼吸によるCO2放出量、及び火災による炭素の消失量を計算し、森林の変動に伴うCO2の変化を推定するモデルを構築することを主な研究テーマとして行なっている。研究事例としては、インドネシアの泥炭林、東アジアの森林、奄美大島のマングローブ林などがある。水循環の観点では土壌水分量研究と水質推定などがあり、特に水質はアフリカに展開することを目標に進めている。
地球環境学研究科地球環境学専攻 助教
- 研究プロフィール
- 専門は英語教育学。CLIL(内容言語統合型学習)を用いた英語教育が言語学習および内容学習に与える効果について研究をしている。また、発音教育に興味があり、ネイティブの話す英語に限らず、ノンネイティブ英語の特徴を持つ多様な英語である、リンガフランカとしての英語(English as a Lingua Franca)や世界英語(World Englishes)を上手く理解するための英語教育について研究している。
言語教育研究センター 特任准教授
- 研究プロフィール
- サステイナビリティ教育(Sustainability Education)を研究しています。
現在と未来の自己と他者がウェルビーイングであり続けられるように、自らが力を発揮する。何を「支えるに値する」と選ぶか・作るか。そんなことをESDとして追求しています。
ここでの「他者」にはヒトだけでなく他の生命体・自然環境を含めており、ESDとは学校の中だけではなく、生涯にわたり続く学びとなります。上智大学ではグローバルとローカルの往還を通して、そうした教育を実践し、研究対象としています。
総合グローバル学部総合グローバル学科 教授
- 研究プロフィール
- 医療サービス市場を対象に、保険制度や規制などの諸制度が、病院・診療所に代表される医療提供者の行動にどのような影響を与えるのか、その影響は市場の成果やコストの面から見てどう評価できるのかについて研究している。
また、2017年には上智大学・人間の安全保障研究所を設立し、貧困、環境、保健医療、移民難民、平和構築の5つを国際社会が抱える「人間の安全保障」上の重要な課題として位置づけた上で、社会科学研究を通した課題の解決、人間の安全保障の実現に取り組んでいる。
経済学部経済学科 教授
- 研究プロフィール
- 専門分野は流域環境科学とサステナビリティ学。サステナビリティは環境、経済と社会三つの柱があるが、水は三つの柱をつなげるネクサスである。水の視点から環境、経済と社会を統合的に研究することが出来る。よりよい水の量と質のマネジメントはSDGs達成の重要なカギである。ただし、従来の縦割り学問分野では水問題を根本的に解決できない。学融合アプローチによる水とサステナビリティの関係を研究し、水観点からSDGsへのロードマップを模索している。
地球環境学研究科地球環境学専攻 教授
- 研究プロフィール
- 専門は、国際教育開発学(開発途上国の教育と紛争・平和構築)。教育学科開講科目「多文化社会のESDと市民教育」コーディネーター。学際横断プログラムSophia Program for Sustainable Futures(SPSF)の教育学科カリキュラム策定を担当。学術研究特別推進費研究「多文化共生社会におけるESDと市民性教育の評価-成果測定・実践改善に向けた評価手法の検討」(2017~2019)の代表研究者として、ロジックモデルを活用した持続可能な開発のための教育(ESD)の計画・評価手法構築に取り組む。「アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育学研究」(2021~2023、代表:杉村美紀教授)共同研究者。
総合人間科学部教育学科 教授
- 研究プロフィール
- 専門は東南アジア史、カンボジア・アンコール時代の碑文学。
上智大学時代の恩師ポール・リーチ教授の導きでカンボジアに行き、アンコール・ワットの前に立つ。その時の衝撃と大疑問が私の研究の原点となる。1961年大学卒業と同時にカンボジアに行き、
アンコール遺跡研究の第一人者グロリエ教授に師事。1980年西側の遺跡保存専門家として初めて内戦中のカンボジアヘ乗り込み、アンコール遺跡の荒廃ぶりを世界に訴える。ポル・ポト政権崩壊後、
カンボジア人保存官が3名しか生きて戻らなった事実を知り、1991年から保存官人材養成を遺跡現場で開始。爾来32年の歳月が流れ、現在も卒業制作を兼ねたアンコール・ワット西参道修復工事が続行中。
アジア人材養成研究センター 教授
- 研究プロフィール
- インパクト投資を特徴づける「社会課題解決への明確な意図」「社会的インパクトの計測・可視化・付加性分析」「投資リターン考慮」は企業のSDGs目標達成に向けてのマイルストーン管理やPDCAサイクルの実践と極めて親和性が高い。企業のパーパス経営に基づくSDGs課題への取組みとインパクト志向が「中長期の企業価値向上」や「投資リターンと社会的リターンの両立」につながる道筋を明らかにすることがインベストメント・チェーンの実効性を高める上で重要と考えられる。
上智大学 特任教授(学校法人上智学院 理事)