コンテンツへスキップする

研究紹介 Research

東 大作 Daisaku Higashi

グローバル教育センター 教授
研究プロフィール
専門は平和構築、和平調停、国際関係論。1993年-2004年、NHK報道局ディレクター。企画制作した主なNHKスペシャルに「我々はなぜ戦争をしたのか~ベトナム戦争・敵との対話」(放送文化基金賞)、「イラク復興 国連の苦闘」(世界国連記者協会銀賞)等。退職後、カナダのブリテイッシュコロンビア大学院・政治学科でMAとPhDを取得。2009年からカブールで国連アフガニスタン支援ミッションに勤務、和解・再統合チームリーダーを務める。
2011年より東京大学准教授。2012年8月から2014年8月まで、大学と外務省の人事交流によりニューヨークの国連日本政府代表部の公使参事官。復職後、2016年、上智大学グローバル教育センターに着任。2018年より外務大臣の委嘱による公務派遣で、イラクや南スーダンにも度々訪問し、講演や現地指導者との意見交換などで平和構築への貢献を行っている。
主な著書に”Inclusivity in Mediation and Peacebuilding: UN, Neighboring States, and Global Powers (Edward Elgar 2022)、「内戦と和平~現代戦争をどう終わらせるか」(中公新書、2020年)、"Challenges of Constructing Legitimacy in Peacebuilding: Afghanistan, Iraq, Sierra Leone, and East Timor" (Routledge 2015)、「平和構築~アフガン・東チモールの現場から」(岩波新書 2009年)、「犯罪被害者の声が聞こえますか」(新潮文庫 2008年)、「我々はなぜ戦争をしたのか」(岩波書店 2000年)等
  • 1:貧困をなくそう
  • 2:飢餓をゼロに
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 6:安全な水とトイレを世界中に
  • 7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8:働きがいも経済成長も
  • 9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 13:気候変動に具体的な対策を
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 15:陸の豊かさも守ろう
  • 16:平和と公正をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう
グローバル教育センター 教授

引間 雅史Masafumi Hikima

上智大学 特任教授(学校法人上智学院 理事)
研究プロフィール
インパクト投資を特徴づける「社会課題解決への明確な意図」「社会的インパクトの計測・可視化・付加性分析」「投資リターン考慮」は企業のSDGs目標達成に向けてのマイルストーン管理やPDCAサイクルの実践と極めて親和性が高い。企業のパーパス経営に基づくSDGs課題への取組みとインパクト志向が「中長期の企業価値向上」や「投資リターンと社会的リターンの両立」につながる道筋を明らかにすることがインベストメント・チェーンの実効性を高める上で重要と考えられる。
  • 1:貧困をなくそう
  • 2:飢餓をゼロに
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 6:安全な水とトイレを世界中に
  • 7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8:働きがいも経済成長も
  • 9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 13:気候変動に具体的な対策を
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 15:陸の豊かさも守ろう
  • 16:平和と公正をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう
上智大学 特任教授(学校法人上智学院 理事)

日髙 聡太Hidaka Souta

総合人間科学部心理学科 教授
研究プロフィール
人の知覚・認知プロセスとメカニズムについて,実験心理学的な手法を用いて研究を行っています。特に,視覚や聴覚,触覚など複数の感覚情報が交わって知覚・認知が生じる過程である多感感覚相互作用に関して興味・関心を持って取り組んでいます。我々がどのように世界を認識しているか,という基本的なトピックに関する研究に加えて,知覚・認知の仕組みを個人差として捉える視点からも研究を行っています。
  • 3:すべての人に健康と福祉を
総合人間科学部心理学科 教授

平尾 桂子Hirao Keiko

地球環境学研究科地球環境学専攻 教授
研究プロフィール
専門は社会学。家族と社会がサステナブルであるためには何が必要かを考えることがテーマです。ジェンダーと環境、気候変動に関するメディア分析、環境問題としての人口問題、異世代間関係などに取り組んでいます。

「家族」(世帯)は社会の最小単位であるとともに、人間の「次世代」(子ども)を生み出す唯一のしくみです。子どもを、社会保障を支える「公共財」としてとらえると、少子化問題と環境問題は、実は構造がよく似ています。どちらも<個人の利益>と<公共財の維持>の相克としてとらえることができるからです。また、自然環境に対する企業の責任が問われていますが、将来の労働者を育成する家族のために企業は何ができるのかという問いを立てることもできます。このような問題群を通じて、人間と自然環境の相互関係を研究しています。
  • 1:貧困をなくそう
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 16:平和と公正をすべての人に
地球環境学研究科地球環境学専攻 教授

藤田 正博Fujita Masahiro

理工学部物質生命理工学科 教授
研究プロフィール
特定の有機カチオンとアニオンを組み合わせると、室温で液体となる塩「イオン液体」が得られる。イオン液体は、イオンのみからなる液体であるため静電的な相互作用力が強く、真空下で加熱しても揮発せず、難燃性である。生活環境に飛散しない、繰り返し何度でも使えるという特徴から、地球に優しい“グリーンソルベント”として注目を集めており、イオン液体を用いた高性能蓄電池やセルロース加工技術の開発に取り組んでいる。
  • 7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 14:海の豊かさを守ろう
理工学部物質生命理工学科 教授

黄 光偉 Huang Guangwei

地球環境学研究科地球環境学専攻 教授
研究プロフィール
専門分野は流域環境科学とサステナビリティ学。サステナビリティは環境、経済と社会三つの柱があるが、水は三つの柱をつなげるネクサスである。水の視点から環境、経済と社会を統合的に研究することが出来る。よりよい水の量と質のマネジメントはSDGs達成の重要なカギである。ただし、従来の縦割り学問分野では水問題を根本的に解決できない。学融合アプローチによる水とサステナビリティの関係を研究し、水観点からSDGsへのロードマップを模索している。
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 6:安全な水とトイレを世界中に
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう
地球環境学研究科地球環境学専攻 教授

細木 一十稔 ラルフHosoki Ralph Ittonen

総合人間科学部社会学科 助教
研究プロフィール
日本における移住(労働)者・外国籍者・外国にルーツを持つ住民の支援団体の国内外擁護運動、日本の入国管理政策の変遷、そして日本のこのような実態や経験の分析への国際移動論の応用の可能性と限界などの分析と考察をはじめ、最近では、「国際人権規範」と越境する人々を受入れる国々の「国益」間で生じる「利害関係」によって、当事者に法的に付与される権利の「度合」がどのように形作られるのかの研究に関心を持っている。
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 8:働きがいも経済成長も
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 16:平和と公正をすべての人に
総合人間科学部社会学科 助教

ホメリヒ カローラCAROLA HOMMERICH

総合人間科学部社会学科 教授
研究プロフィール
Carola Hommerich is a Professor at the Department of Sociology, Faculty of Human Sciences, and a core faculty member of the Sophia Program for Sustainable Futures (SPSF). Her research interest centres on the interrelation of social and subjective well-being. She specifically analyses how experiences of precarity, status anxiety and social exclusion relate to subjective well-being, and how different types of social capital mediate this relationship. Analysing Japanese society in comparative perspective, she has been working with different conceptualisations of well-being, utilizing standard measures of well-being as well as culture specific measures. Recently, she is also working on attitudes towards climate change, with a specific interest in how environmental attitudes and perceptions of individual efficacy translate into pro-environmental behaviour.
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 8:働きがいも経済成長も
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 13:気候変動に具体的な対策を
総合人間科学部社会学科 教授

Maria ManzonMaria Manzon

総合人間科学部教育学科 准教授
研究プロフィール
Maria Manzon is an Associate Professor at the Department of Education of Sophia University. She is a core faculty of the Sophia Program for Sustainable Futures (SPSF). Her research interest lies at the intersection of comparative education, religions, and sustainability. For sustainability to be authentic and transformative, it is essential to study how core values and worldviews are formed. Concretely, Asia is the cradle of the world religions which have shaped its cultures and education systems.
She thus explores the potential of religions, in comparative perspective, for sustainability education in such areas as environmental education and women’s education in Asia. As a member of the Strategic Alliance of Catholic Research Universities’ (SACRU) Working Group 2, she undertakes collaborative research with SACRU scholars on the impact of Pope Francis’ Encyclical “Laudato si’: On care for our common home” on higher education.
She is also part of the Sophia-ESD project (2021-2024) which aims to research on the educational practices, policies, and theoretical significance of Education for Sustainable Development (ESD). Her publications include Comparative Education: The Construction of a Field; Origins and Traditions in Comparative Education; and Equity in Excellence: Experiences of East Asian High-Performing Education Systems.
  • 4:質の高い教育をみんなに
総合人間科学部教育学科 准教授

丸山 英樹Maruyama Hideki

総合グローバル学部総合グローバル学科 教授
研究プロフィール
サステイナビリティ教育(Sustainability Education)を研究しています。 現在と未来の自己と他者がウェルビーイングであり続けられるように、自らが力を発揮する。何を「支えるに値する」と選ぶか・作るか。そんなことをESDとして追求しています。 ここでの「他者」にはヒトだけでなく他の生命体・自然環境を含めており、ESDとは学校の中だけではなく、生涯にわたり続く学びとなります。上智大学ではグローバルとローカルの往還を通して、そうした教育を実践し、研究対象としています。
  • 4:質の高い教育をみんなに
総合グローバル学部総合グローバル学科 教授

水谷 裕佳Mizutani Yuka

グローバル教育センター 教授
研究プロフィール
米国領の地理的周縁地域に居住してきた様々な先住民族の体験に着目して研究を行っています。当初は米国メキシコ国境地域を対象としてきましたが、近年では米国領の島嶼部(ハワイなど)にも関心を広げています。文化の復興や継承、博物館や教育研究機関と先住民族の協働、国家の先住民政策の影響、先住民族の観点を取り入れた地域や国家の再解釈、といったテーマに特に関心があります。文化人類学、地域研究、エスニック・スタディーズ、先住民研究、境界研究などの観点や理論を取り入れ、学際的なアプローチで研究に取り組んでいます。
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 16:平和と公正をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう
グローバル教育センター 教授

光武 智美MITSUTAKE Tomomi

総合人間科学部看護学科 助教
研究プロフィール
生まれてくる全ての子どもが大切に育てられる社会であってほしいと願っています。自宅出産が主流であった時代は、人が生まれ育っていく過程が生活の中にあり、身近なものでした。自然に「いのち」や「生き方」について学ぶ機会となっていたと思います。直接的な体験が乏しい現代の子どもたちへ、自分や周囲を大切にする心、心身の健康を守るためのセルフケア行動や意思決定行動を育てる「いのち」や「生き方」に関する教育を、乳幼児期から小学生、中学生、高校生、青年期の教育場面において、段階的に取り入れていくことの研究を進めています。
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
総合人間科学部看護学科 助教

宮武 昌史Masafumi Miyatake

理工学部機能創造理工学科 教授
研究プロフィール
専門は電力変換・制御工学。「エネルギー・人・物を運ぶ社会インフラを電気工学で最適にデザインする」をモットーに、機械・土木・情報との境界領域にも踏み込み、持続可能な乗り物、特に鉄道の未来技術の創出を目指している。具体的には、制御理論や最適化理論などの適用により車両運転時の省エネルギー化を図り、さらに再生可能エネルギーや電力貯蔵装置を活用し、究極的にカーボンニュートラルを目指した交通システムを模索している。また、交通システムの持つ鉄道の持つ文化的・社会的側面、特に時間とエネルギーとの関係に着目した利便性評価なども組み合わせている。
  • 7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 9:産業と技術革新の基盤をつくろう
理工学部機能創造理工学科 教授